人生の区切りと長寿を祝福し、感謝の気持ちを伝える長寿祝い
「長寿祝い」は、60歳をお祝いする還暦からはじまり、古稀、喜寿、傘寿、米寿などが続きます。
これらの節目を総称して「賀寿(がじゅ)」と呼び、長寿をお祝いするとともに、尊敬や感謝の気持ちを伝える大切なイベントとなっています。
もともと、*数え年の誕生日に祝うものでしたが、最近では、満60歳や満70歳というように、満年齢で祝う人も増えてきました。
※生まれた日を「1歳」と数えるのが数え年、生まれた日を「0歳」と数えるのが満年齢
ただし、還暦だけは数え年で61歳、満年齢60歳でお祝いします。
そして、長寿を祝う節目の年齢ごとに、それぞれ由来にちなんだ名前やそれぞれにちなんだテーマカラーがあります。
こちらでは、長寿祝いの種類について詳しくご紹介していきます。
還暦(かんれき)・・・61歳(満60歳)
60歳の節目を祝う、還暦祝い。
十干と十二支を組み合わせた干支が一巡し、生まれた年の干支に戻る=暦(こよみ)が還(かえ)る=「還暦」と呼ばれています。
赤子に戻りもう一度生まれ変わって出直すという意味合いから、昔から還暦には「赤いちゃんちゃんこ」を贈るという風習がありました。
ちゃんちゃんことは、子どもの袖なしの羽織のことです。
赤には魔除けの意味があり、昔は産着に赤色が使われていました。
還暦の「赤子に戻って生まれ直し」「赤ちゃんに戻る」という部分から、赤色のちゃんちゃんこを贈るという慣習が生まれたようです。
しかし、平均年齢の上がった現代の60歳は、まだまだ体力的にも気持ちも若く、現役として働いている方も多いため、「長寿祝い」というよりも「人生の区切りをお祝いする」という意味合いが強くなっています。
これまでの敬意や感謝の気持ちと共に、還暦の記念品として、赤いちゃんちゃんこの代わりに、赤いお花や小物等を贈るのが現代のスタイルです。
古希(こき)・・・70歳
70歳の節目を祝う、古希祝い。
中国・唐時代の詩人、杜甫の「人生七十古来稀なり」という詩の一節に由来しています。
この詩の前文には「酒債は尋常行く処に有り」とあり、つまりは「酒代のつけなら私が行くところ至るところにある。しかし人生を70歳まで生きるのは『古』くから非常に『稀』(まれ)なことだ」という意味合いになります。
ただし、現在は70歳は稀(まれ)ではなくなったこと、常用漢字に「稀」の字がないことから、
一般的には「古希」と記すようになりました。
長寿祝いの色は皇族や皇帝、王などに許された高貴な色とされる「紫色」
また、紫色には、身体への癒し効果があるとされています。
長寿への敬意といたわりの心が込められた、紫色のお花や小物を贈りましょう。
喜寿(きじゅ)・・・77歳
77歳の節目を祝う、喜寿祝い。
「喜」の字の草書体「㐂」(七を3つ重ねた形)が、“七十七”と読めることから「喜寿」と呼ばれています。
また、現代では「7」は「ラッキーセブン」と呼ばれ幸運の数字とされていることや、77のゾロ目が縁起が良いとされていることから、喜寿にあたる77歳という年齢の数字は、時代の流れとして親しまれやすいものとなっています。
現在の日本では75歳以上は「後期高齢者」と定められていることもあり、77歳は、本格的に長寿をお祝いする大切な時期でもあります。
古希同様、喜寿も紫色が長寿祝いの色とされています。
傘寿(さんじゅ)・・・80歳
80歳の節目を祝う、傘寿祝い。
「傘」の略字「仐」が八と十を重ねた形になり、八十と読めることから「傘寿」と呼ばれます。
もしくは、「八十寿(やそじゅ)」と呼ぶこともあります。
長寿祝いの色は、黄色(ゴールド)または紫色とされていますが、古希、喜寿と紫色が続くことから、傘寿には黄色を選ぶ方が多いようです。
米寿(べいじゅ)・・・88歳
88歳の節目を祝う、米寿祝い。
「米」の字を分解すると八十八と読めることから「米寿」と呼ばれています。
「八」が2つ重なる88歳の米寿は、大変お目出たく縁起のよい歳とされ、還暦と同じくらい盛大にお祝いする地域がたくさんあります。
ついに長寿大国、日本の平均年齢を超えた、紛れもない長寿お祝いですね。
長寿祝いの色は、黄色(ゴールド)です。
卒寿(そつじゅ)・・・90歳
90歳の節目を祝う、卒寿祝い。
「卒」の略字「卆」が九十と読めることから「卒寿」と呼ばれています。
長寿祝いの色は、紫色または白色。
高貴な紫、美しい白、どちらも卒寿を祝うにふさわしいお色味です。
白寿(はくじゅ)・・・99歳
99歳の節目を祝う、白寿祝い。
百から一を引くと「白」となることから「白寿」と呼ばれています。
長寿祝いの色は、名前の通りの白色です。
紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)・・・100歳
100歳の節目を祝う、紀寿・百寿祝い。
100年が一世紀ということから「紀寿」また、100歳であることから「百寿」と呼ばれています。長寿祝いの色は、白色です。
また、百寿の「百」は「もも」とも呼べるため、桃色を用いる場合もあります。
白は神聖さを意味する厳かな色であり、桃色は優しさを感じさせます。
お祝いする方の雰囲気に合わせて白や桃色のお花や小物をお選びいただけたらと思います。
他にも、100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿(ちゃじゅ)や111歳の皇寿(こうじゅ)、120歳の大還暦(だいかんれき)などがあります。
長寿のお祝いと共に、尊敬や感謝の気持ちを伝える大切なイベント、長寿祝い。
記念日として、お祝いの席に華やかさを添えるお花を贈る方が多いですが、
高齢になるとどうしてもお手入れ等が難しくなる場合が多いかと思います。
枯れない本物のお花「プリザーブドフラワー」でしたら、生花の華やかさはそのままに、一切お手入れも必要なく綺麗な状態が持続しますのでとてもおすすめです。